ちょんぼ 2022年12月31日 昼飯 一膳めし ちょんぼ ちょんぼし 暮れ 年始 出雲弁 出雲 暮れも押し詰まった二十九日、地区の年始行事の段取りを話し合う会合があって昼飯が振舞われた。ここ数日、畑作業も殆どしておらず、余り腹も空いていなかったのだが『一膳飯は良くないか』と思い直し、配膳係の小母さんに、 もぉ、ほんの、ちょんぼ、ごいた。 と飯茶碗を差し出すと、 まぁまぁ、サダさん、そげに、辞儀されすこに、まっと、あが… 続きを読むread more
ドリフターズと馬の脚 2022年12月30日 ドリフターズ すわしんじ 全員集合 孫悟空 馬の脚 馬 志村けん いかりや長介 人形劇 表題を見て、ピンと来た人は、かなりのお年だろう、と思う。1977年の秋、テレビで注目を集めた人形劇が始まった。古典ともいえる「孫悟空」を主人公にした荒唐無稽の物語なのだが、主役は子供だけでなく大人にも人気のあったドリフの面々。そして、TVの番宣画像では何故か「中央」に居るのが「馬」なのだ。 もともと荒井注が担ってきた「5人目」の正式メ… 続きを読むread more
女湯に入る八丁堀の旦那 2022年12月28日 江戸町奉行 与力 同心 旦那 刀掛け 止め湯 八丁堀 湯屋 風呂 江戸っ子たちの綺麗好き、風呂好きは夙に知られているが、毎日入るのは当たり前「通」になると日に二度、三度も入浴する処から、『あいつは垢抜けた野郎だ』などと云われる様になったとか、ならなかったとか。 時代劇の主人公でもお馴染みの、江戸町奉行所に勤める、与力・同心たちも風呂好きなことは庶民と変わりない。当時の銭湯は、朝早く(明け六つ)から営… 続きを読むread more